SHIBAYAMA
WORKS
~
AR(拡張現実)メディア コンテンツ& Marketing。
iOS,Androidを通じて拡張現実と言う事でまず、旅館のハガキを制作した。これは送られて来たハガキにARを仕掛けておき、いまだったら誰もが持っているiPhoneなどののカメラでそのハガキをスキャニング。すると音声が付いているAR(拡張現実)が起きる。この映像を見て興味が出てくれば次のまたARの映像やオリジナルサイトに飛ばしても良い。その快適さが物凄い利便を生む。
ARとはAugmented Realityの略。一般的には「拡張現実」と訳される。「強化現実」「拡張現実感」と訳されることもある。
スマートフォンのカメラで周辺を撮影すると現実のグッズや景色、風景に重ねてキャラクターがリアルタイム表示される。またあらかじめ用意された音声は同時にスマートフォンから再生される。次に用意してあるサイトに行かせる事ができる。ここでは箱根ラブ!というクリックボタンが出てくる。また記念碑に次のARの要素の案内にて次のスポットに行かせる事も可能。これを連続させてスポット巡りも可能。
Produced in 2010
ARは、「現実の風景に情報表示を付与する」「カメラ映像とで現実をさらに意味深くする」。
ARの事例としては、箱根のハガキか観光地の路地を撮影して案内板を表示させ次の場所に行動を誘うとか、手術時の撮影画像に補助情報を表示したり、さまざまなパターンが登場している。
AR(Augmented Reality:拡張現実)。
VR(Virtual Reality:仮想現実)は、コンピュータのなかに、3D空間を別世界として次の現実を構築する。
MR(Mixed Reality:複合現実)はARとVRの技術をさらに融合させ、情報や物体を操作できる。
このような事がありface bookはMetaと社名を変えている。新ブランドは、VRやMRといった技術で実現する次世代のプラットフォーム、あるいは新しいインターネットの姿である「メタバース」に注力する姿勢、メタバース・ファーストなソーシャルテクノロジー企業であることを示すブランドとしています。
しかしここでトリプルメディアなるものが提唱されていた。2010年頃の媒体の考え方とどう違うのか。それを把握して、マーケティングに活かしましょう。動画映像は2011年です。基本は同じですがマスメディア、ようするにPAID Mediaがこれからは力がかなり弱くなる。さて今テレビの報道などを観ているのは高齢者です。さらに10代の人々がPAID Mediaの新聞でニュースを見るのがなんと0%だ(文春より)。よって自社メディア、ソーシャルメディアに力を入れる準備をしておいた方が良いかもしれません。TVなどのPAID Mediaより、ソーシャルなどの優良なEARND Mediaなどのインフルエンサーはこれからは明らかな差がある考えた方が良いと思われます。
2012年
2012年4月の箱根HOT21の映像である。一番上のAR映像のコンセプトに繋がる。これは箱根町役場関係者用に説明したものだが、部分的にAR映像をこれから始めるのにいいヒントではないだろうか。
アイデアを出す時に。
※1 戦略としての4P4C
-
製品(Product) : 顧客価値(Customer Value)
-
価格(Price) : 顧客にとっての経費(Cost)
-
流通(Place) : 顧客利便性(Convenience)
-
広告(Promotion): 顧客とのコミュニケーション(Communication)
-
その他SWOT、PESTなど多くのテンプレが存在する。
サイモン・シネックとゴールデンサークル
サイモン・シネックは、人を動かす偉大な企業や人物というのは、「ゴールデンサークル」というシンプルなパターンに基づいて行動している。
ゴールデンサークルとは、上記の図のように、Why(なぜそれをするのか)、How(どうやってそれをするのか)、What(何をするのか)に基づいて構成されている。このゴールデンサークルを、コンピューター会社「Apple」などを例に挙げながら説明している。
動画最後のキャンペンは只今はしておりません。
ガイドラインは大手企業ならずとも起業家、中小企業までもある程度ガイドラインが必要かと思われます。