top of page

(有) テレパシー

Shibayama
works
HPデザイーナズラボ
Tokyo青山の大型プリンター体験型ショールームの企画、運営
課題と解決:イノベーティブなプロダクトは広告だけでものを売らなくても良い。ミッションを明確にしイベント企画で成果をだす。
卓上インクジェットプリンターの次の主力製品として海外で、販売が伸びてきた大型プリンター。 日本国内でも認知、販売をしていくためにはどうしたら良いのか相談があった。 大型プリントでありながら、長尺もいかせる強部点をどのように受け入れてもらえるのか。ペルソナとして、まず真っ先に出てくるのはデザイナー。次にスーパの店長。迷った。最終的にこのカテゴリーのプリンターは ユーザーにどのようなメリットをもたらすのか自身で体感をしてもらうことを提案。アーリアダプターの育成を考えたのがこの画期的実体験ラボ。
様々に想定されるターゲットユーザを実際に登場させ、機材を短期間貸し出し、後日取材するという企画。日経MAC広告賞受賞。コストとクオリティの面でまだ大判の出力を気軽に出せない1996年当時、「実体験の重要性」という観点から、後日企画プレゼンし、下記の「HP Designer's LABO」が実現しました。

集う、知る、使う
それが目的。
3 ヶ月の限定開設でどのような集客で隙間なく 5 台のプリンターを使って頂くのかプランを練った。
操作方法がわかり機材の説明ができるコンパニオンレディーとインクジェットの仕組みなど技術面をプロと会話できるエンジニアをこちらで 育てる前段階を経た。
またダイレクトコールのオペレーションやクレーム対応の手順もマニュアル化した。 都内の主要ステーションの駅貼りポスターの媒体を押さえ実際にこのプリンターで出力をした物を掲載した。 ターゲットの雑誌にも広告を出稿。 結果は 3 ヶ月満席状態であった。また、多種多様な媒体への取材のお願いもして無償で多くの雑誌に取り上げられた。 反響的な結果で大型プリンターは国内でも認知され使われるようになった。同業種のお客様も興味深々で訪れられてきました。
-
開催エリア 東京青山
-
業界・業種 PC ITソリューション プリンター
-
ジャンル アウターコミニケーション
-
プロジェクト期間 約6か月
-
スコープ コンセプト策定/会場選定契約/運用設計ガイドライン策定製作/コンパニオン教育/プリンティングエンジニア教育/PC・デザイン系雑誌媒体広報/A/Bテスト等運用設計/改善プログラム/運用/アートディレクション/撮影/コピーライティング/DM発送・集客

Produced in 1996
大型インクジェットの強い魅力と可能性を体験しブランディングへ。


Produced in 1996
日本で初めてのDTPの大型インクジェットプリンターによる
イノベーティブな駅ばりポスター手法の実践。
一枚ずつの印刷が可能な画期的駅ばりポスターが実現する。
これが小さな会社でも駅ばりポスターが実現可能を伝えること。
製作者は直接媒体交渉をして掲載可能に。
JRと地下鉄、青山、新宿、渋谷、池袋、品川、東京駅等に
ラボ開始前1ヶ月間掲示。

